逆流性食道炎
逆流性食道炎とは?
逆流性食道炎とは、加齢などが原因で下部食道括約筋(食道と胃の間にあり、胃酸や食物の逆流を防ぐもの)が弛緩してしまうことで、胃酸を含む胃の内容物が食道へ逆流して、食道の粘膜で炎症が起こる病気です。
胃には胃酸から粘膜を守る粘液がありますが、食道にはそうしたものがないため、逆流した胃酸によりダメージを受けて、胸やけや胸のむかつきなどの症状が現れます。
元々、日本人には少ない病気とされていましたが、食生活の欧米化を背景に、近年、増加傾向にあります。
特に中年男性に多くみられます。
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎の原因は、加齢などで下部食道括約筋が弛緩することで、胃酸や食物が逆流することです。
加齢以外にも、お薬の影響で下部食道括約筋が弛緩することもあれば、食べ過ぎ、肥満、腹部の強い締めつけ、悪い姿勢や前かがみの姿勢などで腹圧がかかり、逆流が起こりやすくなる場合があります。
逆流性食道炎の症状
- 胸やけ
- 胸のむかつき
- よくげっぷが出る
- 酸っぱいものが喉へ込み上げてくる(呑酸)
- 腹部の張り
- 胃もたれ
- 喉の違和感
- 食べ物がつっかえる
など
このような症状がある場合、逆流性食道炎の可能性があります。
不快な症状を我慢せずに、福岡市西区の浜田内科クリニックへご相談ください。
逆流性食道炎を調べるには?
STEP01
問診
まずは問診を行って、現在お感じの症状を確認いたします。
STEP02
内視鏡検査(胃カメラ検査)
胃カメラ検査を行って、食道や胃粘膜の状態を確認します。
経鼻内視鏡検査(鼻からの胃カメラ検査)や鎮静剤の使用などにより、楽に検査を受けていただくことができます。
逆流性食道炎の治療方法は?
薬物療法
食道や胃粘膜の状態に合わせて適切なお薬を処方して、不快な症状を軽減させます。
比較的短期間での改善が期待できますが、再発防止のために、症状が治まっても炎症がなくなるまでお薬の服用を続けます。
生活習慣の改善
食事や姿勢、肥満、喫煙などの生活習慣が胃酸の逆流を招く場合がありますので、低脂肪な食事を心がける、食後すぐに横にならない、ベルトで下腹を締めつけない、禁煙など、生活習慣の改善をアドバイスします。